各部注意事項
a) 膜体
・膜体はナイロン製ですので、照明器具など表面温度70度以上の器具に接触すると溶けて破損します。・膜体を洗濯すると、布のコーティングが剥がれて、膜体の気密性が損なわれます。
清掃は軽く水拭きする程度にして下さい。
・膜体の縫い目などから、若干の空気が洩れる状態が正常ですので、
縫い目などを粘着テープで目張りしないでください。
・膜体が10cm程度破れても、バボットは正常に作動します。膜体が破れた場合は
針と糸で縫いあわせるか、膜体の内側より粘着テープを 貼ってください。
表面に粘着テープを貼っても内圧により剥離しますので、効果がありません。
b) 吸気口
・基板下の吸気口に障害物があると膨らみません。膜体やゴミなどが張り付かないようにして下さい。充気の始めの間は、膜体を持ち上げて空気の流れを確保してください。
・水、土、落葉、芝生、ゴミ、などの多い場所に設置する場合は、基板の下にベニヤ板や
パンチカーペットを敷いて下さい。
c)膜体・基板取付部
・膜体には基板取付部が設けてあります。・天側のフランジと、底側の紐袋で基板を挟み込む仕組みになっており
底側の紐袋を引き絞り結ぶと、取付完了となります。
・取付時には紐袋の裂け目に基板脚を通し、外れにくくしてください。

d) センサータイマー
・膜体が完全に脹らんだ後にスタートボタンを押して下さい。完全に膨らむ前にスタートスイッチを押すと、膜体がモーター軸にからまるおそれがあります。
・外側のダイヤルで動作時間(黄色の針)を設定します。標準設定は20秒です
内側のダイヤルで休止時間(赤色の針)を設定します。標準設定は20秒です
※動作・停止時間設定ダイヤルは、バボット工房より操作の指示があった場合以外、現場で操作しないで下さい。

e) 超音波センサー
・前方1m以降、2m以内の物体を感知しバボットを動かします。・風の流れを感知して誤動作する場合があります。
・近くで複数器を使用する場合には、互いの鑑賞を防ぐため別途同期配線が必要です。
